無料で熨斗対応いたします |
![]() |
一般的なお中元やお歳暮などのご贈答にはこちらの包装紙で包ませていただきます。 |
![]() |
弔事用の包装紙です。 御供え物や法事の引き出物のご贈答に包ませていただいております。 |
参考画像 | 熨斗の種類 |
---|---|
![]() |
紅白蝶結び:ほどいて何度でも結べるため、何度繰り返してもよいことを祝う場合に用います。出産・長寿・開店など、 贈答・慶事(お祝いごと)に使います。お中元/お歳暮/御祝/御年賀/新築/出産/長寿 |
![]() |
紅白結びきり:一度きりであってほしいお祝いごとはこちらです。結婚/快気祝 |
![]() |
紅白結びきり(熨斗なし):結び切りは、二度とあってはならない・一度きりにしたい場合に用います。病気・災害見舞いなど。 一般的に お見舞いやに使います。 |
![]() |
白黒結びきり:熨斗なし、結び切りのかけ紙をかけることが大前提。表書きは、仏式なら「御仏前」、神式なら「御神前」などですが、宗教問わず共通で使用できるのは「御霊前」です。ただし蓮が描かれているかけ紙は仏式ですので、亡くなった方の宗教が不明の場合は模様なしの「御霊前」が無難。また、本来弔事の際に使用される水引は黒白で5本・7本が一般に定着しています。 |
![]() |
黄白結び切り:弔事用、関西や中国・四国・九州地方の一部ではこちらがよく使われております。 |
“熨斗(のし)”の由来は、昔は薄く伸ばしたアワビを縁起物として贈りものに添えられたことから、後に昆布や紙が代用されるようになりました。
現在は簡略化され、印刷熨斗や折り熨斗(色紙を細長い六角形に折りたたんだもの)を使用したのし紙や祝儀袋が一般的となっています。
それに加え、品物と一緒に目録をつけて贈るというしきたりも簡略化され、相手に中身を伝えるためにのし紙の表書きを書くようになりました。
また、のし紙をかけることは昔から引き継がれている正式なマナーですが、気の置けない相手の場合はリボンでラッピングでも問題ありません。
ただし、のし紙をかけたらリボンはNGです。
森脇製麺では、艶・コシ・味三拍子そろった真っ白な半田手延べそうめんと、半田手延べうどんを通販にて取り扱っています。
250年以上の伝統ある阿波徳島名産半田そうめんと、半田手延べうどんは贈答用にぴったりです。送料無料の商品も取り扱っていますので、贈答用以外にも、ご自宅用でお取寄せやまとめ買いにご利用ください。
ここでしか味わえない、唯一無二のこだわりの半田そうめん・半田手延べうどんで感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?